ぽんこつぼーいタマです。
2020年6月末の資産状況をまとめました。
先月の結果はこちら。
資産状況
まずは資産総額です。
資産総額

6月末時点の資産総額は831,843円です。先月よりも114,045円増えました。
資産推移
4月からの資産推移です。

保有していた仮想通貨を全て売却したので、現金預金、外国株式、ポイントのみとなりました。ここには給付金10万円が含まれていないので、もう少し経つと+10万円になると思います。
資産内訳
ざっくりと資産の内訳を紹介します。
内訳 | 金額(円) | 割合(%) | 前月比(%) |
現金預金 | 538,557 | 64.7 | 111.1 |
外国株式 | 286,391 | 34.4 | 134.1 |
ポイント | 6,895 | 0.8 | 60.7 |
合計 | 831,843 | 100 | 115.9 |
現金預金
現金預金がだいぶ増えてきました。生活防衛資金は20万円程度を考えているため、今はキャッシュポジション多めですね。給付金も合わせたらかなりの割合になります。
外国株式
ここには個別株や投資信託、ETFが含まれています。増加分のほとんどがつみたてNISAです。6月中はあまり買い増ししませんでした。
ポイント
Amazonポイント、楽天ポイント、JREポイントの3つを貯めています。
運用資産
それでは、運用資産について見ていきましょう。
保有銘柄



つみたてNISAを軸とし、それプラスαで米国ETFと別枠の投資信託を組み合わせています。
つみたてNISA
つみたてNISAでは、以下の3つを設定しています。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
各1万円で設定していますが、現在は年40万円満額になるように調整しています。
投資信託
つみたてNISAとは別枠でeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を1万円分積み立てています。
つみたてNISAと投資信託を合わせると計5万円分になります。
株式
米国ETFのQQQ、VGTをメインに扱っています。月1株ずつの買い増しを目指していますが、6月は購入しませんでした。その代わりとして個別株であるDOCUを組み込んでいます。
値動きが落ち着いてきたらハイテクレバレッジETFであるTECLの購入も考えています。
来月の方針
新たにSBI証券と住信SBIネット銀行を申し込みました。為替手数料を考えるとSBI証券を使ったほうがお得なので、今後はSBIメインで取引しようと考えています。
開設でき次第、ETFの買い増しを行っていきます。
下記画像は楽天証券での資産推移です。

まとめ
順調に資産が増えているのでいい感じですね。給付金を含めて考えるとだいぶ増えました。そして7月にはボーナスもあるため、ほぼ確実に資産100万円突破できるだろうと思っています。
今後の注目銘柄
- DOCU
- DDOG
- FSLY
- NET
これらの銘柄は私が個人的に気になっているものです。
FSLYは40ドル台から見ていたのですが、買い場を逃して結局80ドル後半までいってしまいました。でも今後も上がっていきそうなので、購入しようか迷っているところです。