ぽんこつぼーいタマです。
2020年12月で私が投資を始めてから1周年となりました。
今回はこの1年間の投資に関する出来事を振り返りたいと思います。
成績
投資を始めて最初の1年間の確定損益は+11万円(税引後)でした。
今年は相場が良かったのもあり、無駄なトレードが多かった割には利益を得ることができました。
一番利益が出た銘柄:TECL
TECLはハイテクレバレッジETFです。
確定損益の大半がTECLで得た利益なので、この1年間の中では最大の成功と言えそうです。
ただし、売却直後に暴落したのでかなりリスキーな投資でした。
レバレッジETFを扱う際は注意ですね。
一番損失が出た銘柄:FSLY
暴落神ことFSLYです。損切り&損切りで良い思い出がありません。
ビジネスそのものは悪くないと思うのですが、まだ早かったのかもしれません。
良い決算を出してくれるようになったら再突入も考えます。
1年間の動き
私の1年間の動きを振り返ります。
LINE証券のタイムセール
私が投資を始めたきっかけは奨学金ですが、実際に買付を行うきっかけとなったのはLINE証券で行われていた株のタイムセールです。
↑その時のブログ記事。
2020年12月10日に行われた株のタイムセールで三菱商事を10株購入しました。
これが私が初めて購入した株式となります。
楽天証券で個別株購入
2020年12月30日にJXTGホールディングス(現:ENEOSホールディングス)を購入しました。初の単元株数での購入となります。
このときの購入理由は配当金で、当時のJXTGの配当利回りは4.42%でした。
ただし、年明けの1月6日に米軍がイランを攻撃するという出来事があったので配当金を貰う前に売却しています。
[ad]
つみたてNISA開始
2020年2月から楽天証券でつみたてNISAを始めました。購入銘柄は以下の3つです。
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
このときは各1万円ずつ設定し、後に年間40万円となるように調整しています。
3つの銘柄に分けた理由は単に気になっていたから購入したというだけで大した理由はありません。
米国ETFの購入
2020年5月8日。米国ETFに興味があったので楽天証券でSPYDを購入しました。
高配当株投資による配当収入に魅力を感じていた時期だったので、米国株でも高配当ETFのSPYDを選びました。
このときはドル転を知らなかったので円貨決済です。
SBIネオモバイル証券で高配当株を購入
SPYD購入したのと同じくらいのタイミングでSBIネオモバイル証券口座を開設しました。
SBIネオモバイル証券では三菱商事や日本エス・エイチ・エルを購入しましたが、購入後即売却しました。
これは購入直後に高配当株投資よりもキャピタルゲインを狙った米国成長株投資のほうが良いと考えたからです。
それもあって同じ週にQQQを購入しています。
SBI証券口座開設
2020年7月。SBI証券口座を開設し、米国株専用口座として利用することにしました。
SBI証券で最初に購入した株式はレバレッジETFのTECLです。この頃からキャピタルゲイン特化に切り替えました。
ドル転のやり方も理解したので、SBI証券ではすべてドルで買付しています。
これ以降、ハイテク株を軸に投資しています。
[ad]
これまでに購入した銘柄
私がこの1年の間に購入した銘柄を紹介します。購入順に上から並べています。
銘柄 | コード | 種類 |
三菱商事 | 8058 | 日本株 |
豊田通商 | 8015 | 日本株 |
日本航空 | 9201 | 日本株 |
住友金属鉱山 | 5713 | 日本株 |
ブリヂストン | 5108 | 日本株 |
三井住友フィナンシャルグループ | 8316 | 日本株 |
JXTGホールディングス(現:ENEOSホールディングス) | 5020 | 日本株 |
日本駐車場開発 | 2353 | 日本株 |
千代田化工建設 | 6366 | 日本株 |
楽天・全米株式インデックスファンド | – | 投資信託 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | – | 投資信託 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | – | 投資信託 |
JMS | 7702 | 日本株 |
ユニ・チャーム | 8113 | 日本株 |
日本電気 | 6701 | 日本株 |
信越化学工業 | 4063 | 日本株 |
アジア開発キャピタル | 9318 | 日本株 |
SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF | SPYD | 米国ETF |
Invesco QQQ Trust Series 1 | QQQ | 米国ETF |
Advanced Micro Devices, Inc. | AMD | 米国株 |
Vanguard Information Technology Index Fund ETF | VGT | 米国ETF |
安川電機 | 6506 | 日本株 |
日本エス・エイチ・エル | 4327 | 日本株 |
Direxion Daily Technology Bull 3X Shares ETF | TECL | 米国ETF |
Docusign Inc | DOCU | 米国株 |
Fastly Inc | FSLY | 米国株 |
Zuora Inc | ZUO | 米国株 |
Digital Turbine Inc | APPS | 米国株 |
Livongo Health Ord Shs | LVGO | 米国株 |
Health Catalyst Inc | HCAT | 米国株 |
Datadog Inc | DDOG | 米国株 |
Cloudflare Inc | NET | 米国株 |
Plug Power Inc | PLUG | 米国株 |
Gan Ltd | GAN | 米国株 |
Rocket Companies Inc | RKT | 米国株 |
Danaher Corporation | DHR | 米国株 |
Global X Cloud Computing ETF | CLOU | 米国ETF |
Crowdstrike Holdings Inc | CRWD | 米国株 |
Royalty Pharma plc | RPRX | 米国株 |
BioNTech SE – ADR | BNTX | 米国株 |
Draftkings Inc | DKNG | 米国株 |
Zoom Video Communications Inc | ZM | 米国株 |
Tesla Inc | TSLA | 米国株 |
JPMorgan Chase & Co. | JPM | 米国株 |
Goodrx Holdings Inc | GDRX | 米国株 |
Fortinet Inc | FTNT | 米国株 |
VanEck Vectors Semiconductor ETF | SMH | 米国ETF |
Intel Corporation | INTC | 米国株 |
Square Inc | SQ | 米国株 |
Sea Ltd | SE | 米国株 |
1年間で約50銘柄の売買を行いました。
振り返り
まずはこの若さで投資に取り組み、コツコツと積み立てを行っている自分自身を褒めたいと思います。まだ大した運用額ではありませんが、今後数倍にも化ける可能性のあるお金なので非常に楽しみです。
個別株投資では無駄なトレードを繰り返してしまったことで利益が減り、損失が大きくなってしまいました。結果としてはプラスで終わっていますが、もっとよく考えてトレードすべきだったなと反省しています。
この1年間はイベント盛りだくさんでしたが、総合的に見ると良い意味で私の人生が大きく変わった1年間になりました。
次の1年に向けて
基本的にやることは同じなので、コツコツと積立投資を続けるとともに、余剰資金を個別株に入れて資産を大きくしていきたいと思います。
現段階では投資による利益よりも節約等の効果のほうが資産に与える影響が大きいので、あまり投資にこだわりすぎないように気をつけます。
資産200万円達成できたので、次は資産300万円を目指して頑張ります。