ぽんこつぼーいタマです。
高配当株投資を始めたのでそれについてまとめます。

小さい資金でも不労所得をGET!
高配当株投資とは
株式投資では大きく3つの利益が得られます。
多くの人が想像する利益で、安く買って高く売ったときに得られるもの。
企業が事業活動の成果として得た利益を株主に分配するもの。
企業から株主に贈られるお礼のようなもの。クオカードや商品券など。
高配当株投資とは、「配当金に注目し、より多くの配当金を永続的に出している会社の株を買う投資手法」です。
高配当株投資のメリット
高配当株投資のメリットを3つ紹介します。
1.比較的安定している
株価は1日で大きく変動することもありますが、配当は業績が堅調であれば減少する可能性は低いです。株価の予想はプロでも難しいですが、配当金の場合は素人でも高い精度で予想できます。
この予想は絶対的なものではありませんが、ある程度予想できると人生設計もしやすくなります。
2.不労所得
株を保有しているだけでお金が入ってくるため、配当金は不労所得として考えられます。忙しくて株式の売買ができない人でも簡単に取り組むことができるため、給与所得以外の副収入を作ることができます。
配当利回りが3%以上の銘柄も多くあるため、銀行預金の金利よりもはるかに優れています。

月3万円の不労所得が得られれば生活が楽になる!
3,元本も成長する可能性
投資先が成長すれば配当金が増えていく可能性はもちろんですが、元本そのものが増えていく可能性もあります。どちらも期待できるのは株式投資の強みです。
一般的に、配当利回りが高い企業はすでに成長しきっているところがほとんどです。高配当株投資は短期的に資産を増やす投資方法ではないため、自身の投資目的やリスク許容度はしっかりと確認しましょう。

資産も不労所得も増えてきた!
高配当株投資のデメリット
デメリットも2つ紹介します。
減配のリスク
高配当株投資で最も気をつけるべきなのは、減配のリスクです。減配してしまうと配当利回りの下支えもなくなり、株価が大きく下がるリスクもあります。高配当株としての魅力が完全になくなってしまうため、減配リスクはとても重要です。

ずっと配当を維持・増配してくれる優良銘柄を選びたい!
時間がかかる
高配当株投資では、もらった配当金を再び投資し、その繰り返しによる資産形成が効果的です(複利効果)。しかし、配当には税金(約20%)がかかるため、複利効果が働きにくくなります。当然ながら元本が小さいともらえる配当金も少なくなるため、大きな資産を作るためには時間をかける必要があります。
高配当株投資の基本
高配当株投資を行う上で基本となる考え方があります。
分散させる
高配当株投資の超基本的なことは分散です。国、業種、銘柄など、投資先は必ず分散しましょう。
特定の業種が不況になって配当金が半分になった場合を考えてみます。
配当金が半分になって不労所得が半減!
配当金が半分になっても資産全体で見れば10%しか減らない!
今回のコロナウイルスもそうですが、10年20年先のことを考えると何が起こるかわかりません。そういった状況においても安定的に配当金を得るためには、しっかりと分散させることが重要です。

高配当株ポートフォリオを作るのも面白いよ!
配当利回りだけで判断しない
高配当株投資では、配当利回りが高い企業を選びたくなってしまいますが、それは要注意です。
高配当株投資とは、 「配当金に注目し、より多くの配当金を永続的に出している会社の株を買う投資手法」 のことです。重要なのは”永続的に”です。単に目先の配当金に飛びつくのではなく、長期にわたってその配当を維持、増配してくれるような優良企業に投資をするのが高配当株投資です。
これを見極めるのは配当利回りではなく、業績や企業そのものの価値です。決して簡単ではないですが、ある程度できれば比較的安定した不労所得が得られるようになります。

自分の目的にあった銘柄選びが重要だね!
高配当株投資の課題
ここまでで高配当株投資についてまとめましたが、高配当株投資を始めるにあたって大きな課題があることに気がつくと思います。
それは大金が必要だと言うことです。
より多くの配当金を得るためにはそれなりの元本が必要になります。また、日本株の取引単位は100株からなので、そもそも1銘柄を購入するのに数十万円というお金が必要になってきます。さらに分散投資をしようとすると…。
非常にハードルが高く感じますよね。

資金が少ないから分散投資できないよ…
1株単位で始める
この問題を解決する唯一の方法は少額投資を行うことです。
1株単位で株を購入できる証券会社は他にもありますが、一番のおすすめはSBIネオモバイル証券です。
他の証券会社は取引ごとに手数料がかかるため、少額での投資には不向きです。分散投資で複数銘柄を購入すると手数料だけで1,000円以上かかってしまいます。しかし、SBIネオモバイル証券なら月額200円で取引し放題です。Tポイント分を含めるとさらにお得です。
SBIネオモバイル証券を利用することで、少額分散高配当株投資が可能になるのです。
長期間継続する
次に運用期間に注目します。
SBIネオモバイル証券を利用することで1株から購入できることがわかりました。しかし、1株では得られる配当金がわずかなので、不労所得としては非常に小さいです。
そういうときは長期間の運用が効果的です。
ものすごく簡単な方法は株を買い増すことです。配当利回りが変わらないと仮定すると、保有株数が増えるほど配当金も増えていきます。もらった配当金で再投資すれば更に購入できる株数が増えるため、長く継続するほどその効果が発揮されます。
これを行う上でのポイントは「早く始める」というだけです。
株を購入するという意味でもそうですが、投資の知識をつけるという意味でも早くから取り組んだほうが良いです。
日本株だけでも数千社という種類がありますし、外国株を含めるともっとたくさんあります。自分にあった銘柄は何かを考える上でも、早くから投資に取り組み、長期間運用コツコツと続けることが大切です。
繰り返しになりますが、日本株の場合はSBIネオモバイル証券の活用をおすすめします。
なお、米国株の場合は1株からでも購入できるため、日本株よりも少ない資金で運用できます。
まとめ
高配当株投資も少額から始められることがわかりました。
人によっては「資金が少ないうちは高配当株投資なんかやらなくていい!」という人もいますが、投資を経験してみるという意味では非常に良いと思います。
結局はその人にあったスタイルが一番なので、まずはSBIネオモバイル証券を活用して少しずつ取り組むことをおすすめします。