ぽんこつぼーいタマです。
2020年5月現在、コロナウイルスの影響で世の中は大変な状況になっています。こんなときだからこそ、改めて就活について考えてみたいと思います。
内定を得るよりも大切なこと
今就活をしている方、これから始めようとしている方、何を重視して活動していますか?
就活の軸
皆さんにも何かしらの軸はあるのかなと思います。
こういった軸が会社選びの判断基準になりますよね。
でも、こんな人いませんか?

内定が全くもらえない…

どこでもいいからとりあえず内定だ!内定がほしい!!
就活が上手くいかず、内定を得ることだけにこだわってしまう人がいます。
内定がゴールではない
当たり前の話ですが、内定は決してゴールではありません。単にその企業で働くスタートラインに立っただけです。
もし余裕がある人は先輩方のツイートを確認してみてください。
例えば21卒の人は「20卒」で調べたり、22卒の人は「21卒」で調べると出てきます。
調べる時期にもよりますが、「辞めたい」「辛い」「転職を考えている」「こんなはずじゃなかった」といったツイートが出てくるかなと思います。
つまり、内定をもらうだけじゃダメなんです。
内定がもらえたとしても、就職後にすべてが無駄になってしまうことがあるんです。
内定を得るよりも大切なこと
就職活動の段階でわかる情報というのはごく僅かです。働いてみないとわからないことなんて山のようにあります。なので、全てを把握するのは確かに難しいです。
しかし、中には「それって就活の段階でわかったことだよね?」ということで悩んでいる人がたくさんいるんです。
新入社員としてゼロから働くわけですから大変なのは当然です。
でも上記のような理由で悩んでいるのはおかしいと思いませんか?
就活って内定を得るための活動ではないですよね。これから数十年にわたって自分が働く企業を選ぶための活動です。
上手くいくいかないの違いはあると思いますが、「こんなはずじゃなかった」というのは単に自分の人生において重要な仕事選びを怠けていただけです。
内定を得るよりも大切なことは「自分が納得して働ける企業を選ぶ」ことです。それが簡単ではないからこそ、就活は難しいのです。
自分が納得して働ける企業を選ぶ
対策方法
口で言うのは簡単なので上記の対策方法も考えましょう。
自分を知る
これは就職活動全般に言えることですが、まずは自分のことをちゃんと理解してください。自分は何が好きで、何が得意で、どんなことをしていきたいのか。自分のことを理解せずに、今後数十年間働く企業を探せるわけがありませんよね。
業界分析や企業分析など、色々と分析しなければいけないことはたくさんあります。でも、大前提として自己分析ができていないと全く意味がないんです。
自己分析が正しくできて初めて企業分析した結果と合うかどうかの判断できるんです。
わからないままにしない
新卒カードは超強力です。
インターンシップに参加したり、説明会に参加したり、わからないことを好きなだけ質問したり、先輩社員と話せたり。こんなことができるのは新卒(就活生)だからこそです。
あとから転職を考えてもわざわざ説明会なんてやってくれませんよ?好きなだけ質問できる時間なんて確保してくれませんよ?
だったら新卒特権を存分に活かしましょうよ。
わからないことをわからないままにするメリットってなんですか。
「こんなことを聞いたら評価が下がるんじゃ…」
「これは聞いちゃいけないことなのかな…」

それって聞かないで解決するの?
とにかく気になったことはなんでも聞く!これが就活生の仕事です。
焦らない
周りが上手くいっているとどんどん不安になりますよね。焦る気持ちもわかります。でも、上記で触れたように就活というのは内定がゴールではないのです。
就活が早く終わったか遅く終わったかは一切関係ありません。
あなたが納得できたタイミングが就活の終わりです。
このタイミングには個人差があるのですから、好きなように就職活動をすれば良いのです。
周りは関係ない。重要なのはあなた自身。
楽しむ
就職活動は自分がこれから働く企業を探す活動です。決して戦争ではありません。むしろワクワクすべきです。
「この会社だったらこんな仕事ができるのかな!」
「この会社なら地域に貢献できそうだ!」
「年収が高いからモテモテだ!」

なぜこれが楽しくないのだ!すごくワクワクするじゃないか!
自分の未来をたくさん想像してください。
そして、その描いた未来を実現するために頑張れば良いだけです。
不安な気持ちも当然あると思いますが、どこに就職するかを選ぶ権利はあなたにあるのです。
まとめ
今回まとめた内容は非常に基本的なことですが、就活の際の参考になれば嬉しいです。