こんにちは、タマです。
今回はマネックスグループから発行されている「マネックスカード」について紹介します。
マネックスカード
マネックスカードはマネックス証券と株式会社アプラスが提携して発行するクレジットカードです。
2021年5月19日に発行開始となりました。
基本情報
カード名称 | マネックスカード |
カードブランド | JCB |
年会費 | <初年度>無料 <次年度以降>550円(税込) ※年間1回以上の利用で翌年度無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
保有特典 | 「即時出金サービス」が毎月5回まで無料 |
入会キャンペーン | <キャンペーン①> 2021年10月31日(日)までのカードショッピング利用分は、基本ポイントに加えて+2%の特別ポイントを付与<キャンペーン②> 2021年10月31日(日)までの入会者は、申込月を含む4ヶ月間に合計5万円(税込)以上カードショッピングを利用すると、マネックスポイント3,000ポイントプレゼント |
マネックス証券がクレカ積立に対応?
マネックス証券は2021年1月27日のリリースで、マネックスカードで投資信託の積立を行えるサービスを提供する予定だと発表しました。
現時点では今冬以降になると見られています。
マネックスカードの特徴
マネックスカードの特徴をいくつか紹介します。
ポイント還元率1%
マネックスカードのポイント還元率は1%です。税込み100円につきマネックスポイントが1ポイント貯まります。
マネックスポイントは下図のように他のポイントサービスと交換することができます。
また、株式売買手数料に充てたり、ポイントを仮想通貨に交換することもできます。
将来的には投資信託の買付にも利用できる可能性があるので、マネックス証券で株式や投資信託を購入する人にはぴったりのクレジットカードです。
年会費実質無料
マネックスカードは初年度の年会費が無料、次年度以降は550円となっています。
しかし、年間1回以上利用すれば翌年度も無料になるため、一部カード利用の対象外となるものに注意すれば次年度以降も年会費を無料にできます。
特にクレカ積立サービスが開始されれば、その決済分はカード利用に含まれるので、マネックス証券でクレカ積立を考えている方は年会費を気にしなくて良さそうです。
即時出金サービス
即時出金サービスとは、マネックス証券で出金指示をした直後に指定した金融機関の口座に資金が振り込まれるサービスです。
マネックス証券から出金する際は、通常、出金指示の翌営業日、もしくは翌々営業日に振り込まれます。そのため、急にお金が必要になったときにはすぐに対応することができないため、可能であれば即時出金サービスを使いたいところです。
しかし、普通に利用すると1回330円の手数料がかかってしまうため、頻繁に利用するのはおすすめできません。
そんな即時出金サービスですが、マネックスカード保有者はこれが月5回まで無料になります。
5回もあれば十分だと思いますので、マネックス証券を利用する人にとっては非常に嬉しいですね。
イマイチポイント
マネックスカードのイマイチポイントは、カードブランドがJCBしかないところです。
VISAやMasterCardと比べると海外で利用できる店舗が少ないため、日本国内のみの利用やクレカ積立用として使っていただくのが良いかと思います。
クレカ積立
マネックスカードを考える上で気になるのはやはりクレカ積立ですよね。
他社サービスとも比較してみたいと思います。
各社のポイント付与率
クレカ積立に対応しているのは楽天証券、SBI証券、tsumiki証券、セゾンポケットの4つです。
証券会社 | 還元率 | 付与ポイント |
楽天証券 | 決済額の1% | 楽天ポイント |
SBI証券 | 決済額の0.5% ※ゴールドカード:1% ※プラチナカード:2% | Vポイント |
tsumiki証券 | 積立開始から1年毎に年間積立金額×0.1% 継続年数ごとに0.1%加算され、最大0.5%まで | エポスポイント |
セゾンポケット | 積立6回達成ごとに、その累計額に対し5000円につき1ポイント | 永久不滅ポイント |
※横にスクロールできます。
決済金額×○%となるのが楽天証券とSBI証券です。tsumiki証券とセゾンポケットは積み立てを一定期間継続するのがポイント付与の条件となります。
現状では楽天証券 × 楽天カードが最もポイント還元率が高く、購入できる投資信託の種類も豊富にあるので一番おすすめできます。
マネックス証券は1%還元なるか
もしマネックス証券のクレカ積立が1%還元だった場合、他社と比較してもかなり優秀な部類に入ることがわかります。
もし毎月の入金額に限界がある方は、以下の優先度でクレカ積立を行っていくのが良いと思います。
『楽天証券>マネックス証券>SBI証券>tsumiki証券>セゾンポケット』
※三井住友カードがゴールド以上の方はSBI証券を優先するのも良いです。
まとめ
今回はマネックスカードについて紹介しました。
マネックス証券でクレカ積立を考えている方は、忘れる前にマネックスカードを作っておくのも良いかと思います。
10月31日までに入会すれば3,000ポイントもらえる可能性があるので、自分のカード利用状況とも相談しながら検討してみてください。