こんにちは、タマです。
今回は理系大学に通っている私の時間割を公開したいと思います。
理系大学生の時間割
忙しいイメージがある理系大学生ですが、実際のところどうなのでしょうか?
私の大学・学部について
私が通っている大学は中堅の私立理系単科大学です。
大学のレベルは大して高くないです^^;
理系大学の時間割といっても学部や学科によってかなり差があるのですが、私の大学の中ではちょうど中間くらいの忙しさでした。
1年生の時間割
1年前期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | 選択 | 選択 | |||
2 | 必修 | 必修 | 選択 | 選択 | 選択 |
3 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | |
4 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | |
5 |
1年後期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | 必修 | 選択 | |||
2 | 選択 | 必修 | 必修 | 選択 | |
3 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | |
4 | 必修 | 必修 | 必修 | 必修 | |
5 |
選択: いくつかある授業の中から自分が受けたいものを受ける科目
必修: 卒業(進級)するために必ず受けないといけない科目
1年生のうちは基礎的な科目が多いです。
高校の復習のような意味合いもあるので、人によっては楽に単位を取得することができます。なお、私のように指定校推薦で入学した人はかなり大変なので注意してください。
1年生の時間割の特徴はなんと言っても科目数です。
後になってから単位が足りないということにはなりたくないので、基本的にはMAXで単位を取りまくります。
「なんであのときにサボってしまったんだ!!」
とならないように、できる限り上限単位MAXで取りましょう。
アルバイトをする場合は授業のない時間帯や土日になります。
- 基礎的な科目が多い
- まずは単位を取ることに専念
- 指定校推薦組はとにかく勉強
2年生の時間割
2年前期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | 必修 | 必修 | 選択 | ||
2 | 選択 | 必修 | 必修 | 必修 | 選択 |
3 | 必修 | 必修 | |||
4 | 必修 | 選択 | 必修 | ||
5 |
2年後期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | 選択 | 必修 | 選択 | ||
2 | 選択 | 必修 | 選択 | 選択 | 選択 |
3 | 必修 | 選択 | |||
4 | 必修 | 選択 | 選択 | ||
5 |
1年とそんなに大差ないですが、選択科目の割合が増えていきます。また、選択科目で選べる授業も変わるので、友達同士でも取る科目が異なる場合があります。
私は前期の水曜・木曜の午後や後期の火曜の午後はアルバイトをするために空けました。そうした調整ができるのも2年生からですね。
一方、指定校推薦組にとってはさらに授業のレベルが上がるため、1年生でしっかりと勉強しておかないとキツくなります。
実際に、私の個人的な感想としても2年生が一番辛かった記憶があります。
- 自分で時間割を調整できるようになる
- 理系らしい科目(実験科目など)が増えてくる
- 単位を取るだけでなく最高評価を狙おう(詳細は後述)
3年生の時間割
3年前期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | 選択 | ||||
2 | 選択 | 選択 | 選択 | 選択 | |
3 | 選択 | 選択 | 必修 | ||
4 | 選択 | 選択 | 必修 | ||
5 | 選択 |
3年後期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | |||||
2 | 選択 | 選択 | |||
3 | 選択 | 必修 | |||
4 | 必修 | ||||
5 |
3年からガラリと変わります。
一番の特徴は全休があることです。
※全休:1日中休み
授業も必修科目が少なくなり、自分が受けたいものを受けられる状態になりました。私の場合は単位数的にも余裕があったので、後期は極端に科目数を減らしました。
1,2年生のときに単位を取っておくとこういう利点があるのです。
個人的には3年生が一番楽でした。
アルバイトをしたり遊んだりと、充実した大学生活を過ごすことができたと思います。
- 自由な時間が増える
- 授業の難易度が上がる
- 専門的なことが学べる
4年生の時間割
4年前期・後期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 | |||||
2 | |||||
3 | 必修 | ||||
4 | 必修 | ||||
5 |
4年生になると授業という授業はほとんどなくなります。もちろん、卒業単位を満たしているという前提ですが…
火曜日にある必修科目は理系大学に多い実験科目と言われるものですね。卒業するには受けないといけないのでしょうがないです。
※これは大学・学部・学科によって異なります。
それ以外にも受けることのできる選択科目はありますが、私は卒業単位を満たしていたので取っていません。授業が少ないので楽なように思えますが、4年生になると卒業研究をしなければいけないのでむしろ忙しいです。
研究室にもよりますが、4年の大学生活の中で一番忙しいかもしれません。
※楽な研究室は週2くらいで済むらしい…
どちらが良いかはなんとも言えませんね。
なお、2年生のときのポイントで、「単位を取るだけでなく最高評価を狙おう」というのがあったと思いますが、その理由は4年の研究室選びにあります。
研究室にもよりますが、それまでの成績で研究室の配属が決まる場合があるのです。これまで頑張ってきたのに、最後の最後で自分のやりたい研究ができなかったら嫌ですよね。だから単位を取るだけでなく、その評価も大事になってくるのです。
また、4年生には就活があります。
実際は3年から始まりますが、それまでに単位を取りきっていないと就活と授業を同時に進めることになります。これはかなりハードでキツイだけなので全力で避けましょう。
- 授業はほぼなし
- 卒業研究が始まる
- 就活が本格的に
まとめ
文系大学と比べると忙しいのは確かだと思います。友人と比べても明らかに時間割の密度が違うので。でも忙しすぎて何もできないということはないです。同じ学科の友人はアルバイトで月20万円以上稼ぎながら通っていました。そんな人でもちゃんとやれば卒業できるので大丈夫です。
それよりも心配すべきところは忙しさよりも自分のコミュ力です。
友人と協力しながら勉強すれば大学の授業なんて大して難しくありません。
友達を作るのが苦手な人はかなり苦労すると思います。私の周りにもそれで消えた人が何人もいました。
これから理系大学に進学する予定の人、現在通っている人は頑張ってください!
理系大学は忙しいですが普通に楽しいですよ^^
※この記事の内容はあくまでも私の学科に限った話です。